seerayのプライベートBLOG 私のコト。(seerayとは?) アート&セミナー参加

ゴスペルと、映画「グリーンブック」、そして写真。

 
 

▲ 出張ケータリング MIKA THAIさん作のサラダ
 

今から19年前、まだフォトグラファーになる前・・・OLの頃です。
ニューヨーク・ハーレムにある黒人教会にゴスペルを聴きに行ったことがありました。
 
音楽に合わせて歌い、踊り、そしてトランス状態になって
失神するニューヨークの人たちの姿を眼の前にしたとき。。。
ただただ圧倒されて
なんだか分からないけれど私は泣いていて
理屈抜きでとんでもないものに出会ってしまった。。。と直感しました。

それから、OLを辞めてフォトグラファーとして独立する前まで、
私はゴスペルのクアイア(聖歌隊)に入り
どっぷりとハマっていったのですが(無宗教なのに・・・)
 
ゴスペルの本当の存在理由—なぜ黒人の人たちが歌が必要だったのか
本当の意味では分からないまま、ただ歌うのが楽しくて練習に通っていたような気がします。
 
 

先日、映画「グリーンブック」を観ました。
主人公を通して当時、黒人差別というものがどんなものか、ものすごいリアルに描かれていました。
もう映画の中に私はすっかり入り込んでしまって
一緒に旅行して差別を受けているかの臨場感でした。
 

ああ、人種差別というのは、こういうものなのか、こういう思いだったのか。
と、初めて人種差別を受けていた人たちが歌に救いを求めていた意味が分かった気がしました。
 
魂の叫び・・・
ハーレムの教会で、なぜ理由もわからない涙が出たのか。
圧倒されたのか。
それは、魂の本気の叫びに共鳴したから、心揺さぶられたからだったのかも知れません。

 
 

そして。昨日は当時のクアイアだったメンバーが10人以上が集まった日。
メンバーのお宅に集まり、持ち寄りパーティーでした。

当時の先生も来てくださり即興でピアノを囲んで歌うという一幕がありました。
先生が作曲した歌を即興で。

歌から離れていた私達。
19年ぶりの、この感覚。
終わったら、みんな泣いてました。

歌ってすごいな。
ゴスペルから離れて19年。
私は激動の19年間だった。
きっと、ここにいるみんなも結婚したり出産したり
いろいろなドラマがあったのだろうな。
その時を超えて19年の月日が、一瞬で戻った瞬間でした。

正直、このOLから写真業界に入ってフリーランスになった渦中で
ゴスペルのことはすっかり忘れていました。

だけど、なぜ私がニューヨークのハーレムであの時、
わけも分からず涙を流したのか
なぜここまで魂が揺さぶられたのか
19年経ってやっと、わかった気がします。

ゴスペルと、私の撮りたい写真が重なっていたのです。

私は、マイノリティー、差別を受けている人に、深く共鳴するんだな
ということ。
そんなことに、たった今、気づきました。

今、気づいたばかりだから
どうしたいのか、
どうすればいいのか
さっぱり分からないけれど

うん。これから、ゆっくり考えていこう。

しいれい とは【see 見る】と【光を意味する ray】で 被写体の「光を見る」達人になりたいという想いから。ビデオグラファーの経験を生かしたドキュメンタリー撮影技法で、自然な表情を切り取るナチュラルポートレイトの提案をしています。「光=真のあなたの魅力」を写真を使ってお伝えします。

【受賞歴】
・エプソンフォトグランプリ入賞
・三渓園フォトコンテスト入賞
・Photoback for Biz Award(アルバム制作)金賞
・明治安田生命マイハピネス 8回受賞&CM採用

しいれい プロフィール詳細≫≫★
https://seerayphoto.com/about-seeray

田中しいれい

田中しいれい

しいれい とは【see 見る】と【光を意味する ray】で 被写体の「光を見る」達人になりたいという想いから。ビデオグラファーの経験を生かしたドキュメンタリー撮影技法で、自然な表情を切り取るナチュラルポートレイトの提案をしています。 「光=真のあなたの魅力」を写真を使ってお伝えします。 【受賞歴】 ・エプソンフォトグランプリ入賞 ・三渓園フォトコンテスト入賞 ・Photoback for Biz Award(アルバム制作)金賞 ・明治安田生命マイハピネス 9回受賞&CM採用

プロフィールを表示 →

English
最近の記事
  1. 女の子の七五三は2回!「成長のストーリーを刻む」ということ
  2. 成人式の今日は、家族写真を撮る日
  3. 2025年 新年明けましておめでとうございます。
  4. 想像をはるかに超える激動の一年でした。
  5. ❄️粉雪と🍁紅葉の七五三
  6. 鎌倉人力車 青木さん『出没!アド街ック天国』に登場
  7. 5歳七五三の出張撮影、ほとんどギャン泣きだったんです。
ブログ記事ALL
Back Number